DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7)

DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7)

0. DCS初起動前にやっておきたいこと

他サイトのガイドでも説明されているが、軽めに再確認。

必要動作環境の確認言わずもがな。Steamストアから確認のこと。

安定版かOpen Beta版の選択ライブラリからDCS World Steam Editionを選択し、右クリック。

プロパティ→ベータ→openbeta - Public beta versionsの順に選ぶことでOpen Beta版を選択できる。

安定版とOpen Beta版のバージョンに"ずれ"がある場合は、新たにダウンロードが始まる。

Open Beta版のメリット

アップデートが頻繁にあるので、新しい機能をすぐに試すことができる。

そのため、マルチプレイサーバーの多くがOpen Beta版を導入している。

(安定版ではOpen Beta版で運用されているサーバーに入ることができない)

Open Beta版のデメリット

安定版よりバグが多い(気がする)。

コントローラーの準備別のフライトゲームのようなマウスコントロールが存在しないので、

コントローラー(アナログスティック付きのもの)を接続したほうがいい。

フライトスティックがあればベスト。

パソコンの音量意外と大事。耳を痛めたくなければ、ミュートか最小音量にしておく。

1. DCS起動後の設定(操作設定以外)


DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 17
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 18
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 19
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 20
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 21

起動後画面最初に匿名のデータ収集についての確認画面が出る。

許可する場合はAGREEを、そうでなければDISAGREEボタンを押す。

最初につまづくところ。ログイン画面が出てくる。

マルチプレイをしないのであれば、無視して×をクリックすればいい。

マルチプレイをする場合はDCSの公式サイトでアカウントを作成する必要があるが、

ここでは解説しない。(補足事項を参照のこと)

上の歯車マーク(画像の赤丸で囲われた部分)をクリックすると、設定画面に移動する。

設定画面SYSTEMタブでは描画設定を変更できる。

右下のPresetsからパソコンの性能に合わせた簡単設定ができる。

Low:低性能PC向け、Medium:中間設定、High:高性能PC向けといった感じ。

フルスクリーンでプレイするには、Resolutionから自分のモニターの解像度を選び、

右下のFull Screen横のボックスをクリックし、チェックを入れる。

AUDIOタブをクリックすると以下の画面になる。

AUDIOタブでは音量設定を変更できる。

Volumeを50%以下にすると、Windowsのシステム音量と同じくらいの音量になる

(体感には個人差あり)

ここまで設定したら、一旦右下のOKをクリックし、設定を保存する。

描画設定を変更した場合は再起動することがある。

2. 操作方法の設定


DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 41
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 42
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 43

DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 44
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 45
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 46
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 47
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 48
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 49
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 50
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 51
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 52
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 53
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 54
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 55
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 56
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 57
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 58
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 59
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 60

無料機体(Su-25T)の操作方法を設定していく。

あえてゲームパッド(Xboxコントローラー)での設定方法を記載するが、

やり方はどのコントローラーでもほぼ同じ。

設定する機体の確認設定画面でCONTROLSタブを選ぶと以下の画面になる。

OKをクリックすると操作方法の設定画面になる。

左上のプルダウンからSu-25Tを選択する。

操縦桿の設定確認操縦するのには操縦桿およびスロットルの設定が必要。

まずは操縦桿の操作設定を確認する。

下のAxis Assignをクリックすると、スティックなどの軸の設定に移動する。

Pitch、Roll、ThrustにそれぞれJOY_Y、JOY_X、JOY_Zが割り振られている。

※いちおう解説

Pitch:機首を上下に動かすために必要な軸(操縦桿の前後)

Roll:機体を左右に傾けるために必要な軸(操縦桿の左右)

Rudder:機首を左右に動かすために必要な軸(ラダーペダル)

Thrust:機体のスピードをコントロールするのに必要な軸(スロットル)

Xboxコントローラーにおいては

JOY_Yは左スティックの縦軸、JOY_Xは同横軸、JOY_Zが左右のトリガー(LTとRT)

なので、とりあえず左スティックで機体が操縦できることが分かる。

軸の感度を設定するには、設定したい軸(JOY_Yなど)をクリックし、

下のAxis Tuneをクリックする。

感度の設定画面が出てくる。

青いグラフの横軸が入力値、縦軸が反映値を表す。

※解説(Pitch・Rollの例)

Deadzone:値を大きくすると、スティックが垂直に近い状態では機体が反応しなくなる

Saturation X:値を小さくすると、少しのスティック動作でも大きく機体が動くようになる

Saturation Y:値を小さくすると、大きなスティック動作でも機体が動きにくくなるうえ、

スティックを最大まで傾けても操縦桿が最大値まで動かなくなる

Curvature:値を大きくする→スティックが垂直に近いほど精度よく動き、スティックが水平になるにつれて精度が悪くなる

参考設定

軸の削除と割り当て軸を削除するには、削除したい軸(JOY_Zなど)をクリックして、下のClearをクリックする。

ThrustからJOY_Zを削除しておく。

次にRudderにJOY_Zを割り当てる。

下の画像のように設定したいデバイス(Controller)の列と軸を割り当てる対象(Rudder)の行

が交わる場所を選択し、下のAddをクリックすると、軸の割り当て画面になる。

Key / ButtonからJOY_Zを選ぶ。

OKで元画面に戻る。

感度の設定もしておく。

スロットルの設定(ボタンの割り当て)スロットルに割り当てるボタンを設定する。

※フライトスティックなどの場合は、Thrustにスロットルレバーの軸を割り当てる。

上のAxis Commandsをクリックし、プルダウンからFlight Controlを選択する。

軸の割り当てと同じように、設定したいデバイス(Controller)の列とボタンを割り当てる対象の行が交わる場所を選択、下のAddボタンを押し、Key / Buttonからボタンを選ぶか、割り当てたいボタンを押す。

※Currently in Useには、すでに割り当てられているキーなどが表示される。

ここではThrottle UpにYボタン、Throttle DownにBボタンを割り当てた。

その他キーボードなどの設定ボタンの割り当てと同様に、設定したいデバイスの列と、キーを割り当てる対象の行が交わる場所を選択、ダブルクリックし、割り当てたいキーを押すことで割り当てができる。

今回は行わない。

以上が設定出来たら、OKを押す。

3. 初飛行


DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 108
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 109
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 110
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 111
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 112
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 113
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 114
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 115
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 116
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 117
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 118
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 119
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 120
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 121
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 122
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 123
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 124
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 125
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 126
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 127

DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 128

ミッションを作らない場合(INSTANT ACTION)メニュー画面のINSTANT ACTIONをクリックする。

ミッション名をクリックするとロード画面を経てミッション開始画面になる。

FLYをクリックするとミッションが始まる。

割り当てたスティックやボタンが反応し、機体が動くことを確かめる。

ミッションを終了するには、Escキーを押すと出てくるメニューのQUITをクリックする。

左下のCLOSEをクリックするとメインメニューに戻れる。

ミッションを作らない場合(TRAINING)チュートリアルミッションメインメニューのTRAININGをクリックすると、チュートリアルミッションの選択画面になる。

ミッション名をクリックして、右下のSTARTをクリックすると英語の音声・文字解説付きのミッションが始まる。

解説に従いながらミッションを進める。

ミッションの終了の仕方はINSTANT ACTIONと同じ(Escキーを押し、QUITをクリック)。

ミッションを作る場合メニュー画面のMISSION EDITORをクリックし、create new missionをクリックする。

OKをクリックする。

左側のOBJ真下の飛行機マークをクリックすると右側にメニューが出てくる。

COUNTRYからRUSSIAを選ぶ。

TYPEが自動でSu-25Tになる。

その状態でマップをクリックすると、マップ上に機体を配置できる。

SKILLからPlayerを選べば、その機体は操作できるようになる。

右下の段のTYPEからTakeoff from runwayを選べば、滑走路からのスタートができる。

OBJ上の緑の↑マークをクリックすると、ミッションを保存するか聞かれる。

YESをクリックして名前を付けて保存するか、NOをクリックして保存しないまま進める。

STARTをクリックするとミッション開始画面に移行する。

その後のミッション開始画面でFLYをクリックするとミッションが始まるので、割り当てたスティックやボタンが反応し、機体が動くことを確かめる。

Escキーを押すと出るメニューのQUITをクリックすることでミッションを終了できるのもINSTANT ACTIONと同じ。

左下のMISSON EDITORをクリックすると、MISSION EDITORに戻れる。

MISSION EDITORからメニューに戻るには、左下の赤いボタンをクリックする。

4. 補足事項


DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 155
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 156
DCS(Su-25T)(Steam)(DCS2.7) image 157

DCS公式でのアカウント作成DCS公式サイト[www.digitalcombatsimulator.com] をブラウザで開く。

右上のLoginをクリックすると、ログイン画面が出てくる。

Registerをクリックすると、アカウント作成画面に移行する。

情報(名前、メールアドレス、アカウント名、パスワード、パスワード確認)を入力し、

Type symbols from imageには実際のブラウザ上の画像に表示されている文字を入力する。

E-mail欄に入力したアドレス宛に確認メールが届くので、メール上のthis linkをクリックすれば

アカウント作成が完了する。

5. 最後に

飛行機の飛ばし方がよくわからないんだけど!このゲームで覚えようとすると、習うより慣れろという感じ。

英語がある程度分かるなら、チュートリアルミッションをプレイしたり、マニュアル、動画などを色々見てみよう。

日本語の解説動画も最近はアップロードされている。

マルチプレイ講習会を行っているサーバーもあるようなので、そのようなサーバーに入れさせてもらうのもあり。

それらが嫌なら、ほかのフライトゲームで飛行機の動かし方に慣れることをお勧めする。

無料でできるチュートリアル付きフライトゲームとしては、WarThunderがおすすめ。

英語がわからん!5chのほうでミッションの日本語化をしている人たちがいるので、そちらを訪ねるという手段がある。

詳しくはDCS 日本語化で検索すれば見つかるはず。

授業に英語がある学生ならついでに英語も勉強してしまおう。

Source: https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2349296951					

More DCS World Steam Edition guilds