Guide 104

Guide 104

はじめに

特に記載していない場合、すべてソロサーガモードについてのお話です。

キー操作はデフォルトのキーバインド。(のはず)

一通り確認したつもりですが、間違っている内容があればコメント欄にてお知らせください。

また、Steam側のエラーでガイド内の画像が表示されないことがあるかもしれません。

おしながき

基本操作      16項目

村         6項目

クラフト      9項目

戦闘        9項目

気温        5項目

探索        16項目

クエスト・イベント 8項目

売買        4項目

巨人        6項目

-----基本操作-----------------------------

・モード選択画面でできること

『報酬』

シーズンレベルの進行具合の確認。

実は右クリックのドラッグでリストをスワイプ可能。

『進行状況』

実績の確認・報酬受け取り、クラス情報の確認、設計図の確認、ジャーナルの確認。

特にジャーナルには素材や敵に関する情報が見られるので1度は目を通しておくのがオススメ。

『カスタマイズ』→『キャラクター』

スターターキットのセット、定型文・エモートの登録、ペットの選択。

ここで設定しないとプリセット以外の定型文・エモートは使えない。

『店』

プラチナコインや黄金のホルンを使ってのお買い物。

上段は1週間、下段は24時間でラインナップが変わる。

ここでしか買えない設計図やルーンもある。

・メニューを開いてPキーでポーズ


Guide 104 image 31

ポーズ中は何もできません!

トイレやとにかく落ち着きたい時とかにどうぞ。

ゲームパッド派はメニューを開いて右下を確認。

・クリック押しっぱなしでコンボ攻撃

クリック連打しなくても大丈夫。

先行入力の受付が長すぎて回避の出が遅れがちになるのでそこだけ注意。

・Shiftキーで盾を構える、弓を構える

Shiftキーを押している間、盾や弓を展開する。

盾はハンマー装備時は使用不可。

弓を構えている間は移動不可、アイテム選択キーで矢の切替。

・Page Downキーでズームアウト

基本中の基本。

見える範囲が広がるので探索や戦闘で有利になる。

縛りプレイでもない限りズームアウトしてプレイしよう。

クエストNPCに話しかけるとズームがリセットされる他、

巨人やトロールが近くにいると強制的にズームアウト/インされるのは仕様。

レンジャーの『大鴉の目』習得時は手動でもう1度ズームアウトしないと意味がない。

・マップを開いてクリックでピンを打つ


Guide 104 image 50

他のプレイヤーにも表示されるので共有したいことがある時に利用しよう。

例えば、

イベントを完了した場所を知らせる

巨人を倒した場所を知らせる

採掘所を示して再建させたいことをアピールなどなど

注意点として同じ種類のピンは1人1つまで。

・マップ画面でCtrlキーで村に自動フォーカス

村から遠い祠のワープで帰還する際は覚えておくと便利。

Ctrlキー

→ 祠をクリック

→ Enterキー

・Enterキーでショートカット

『確認』『キャンセル』などのボタン選択はEnterキーでも反応する。

カーソルをボタンに合わせる動作を省略できるので時短に。

クラフトの際のレシピ選択でも有効。

このゲームに限らず、Enterキーをマウスに割り当てておくのはオススメ。

・設置した建造物を破壊する


Guide 104 image 68

設置場所を間違えて閉じ込められたり、スタックしても落ち着こう。

Cキーで『建造モード』に入る

→ マウスホイールでハンマーマークを選択

→ 建造物に近づいてクリック長押しで破壊

マルチではビフレストを建造物で取り囲んで帰還妨害する嫌がらせが確認されています。

他人が設置した建造物でも破壊可能なので焦らずに対処しましょう。

・詰んだ時の自死コマンド


Guide 104 image 76

崖から飛び降りたら行き止まりで坂も持ってないしウェイストーンもクールタイム中

よくわからないけどスタックして動けない

そんな時はメニューを開いて『自分のバイキングを殺す』を選択しよう。

当然ソウルはロストするし、戦利品も落とす。

・右クリックでインベントリのアイテムを落とす

わざわざアイテムを『選択』→『落とす』とせずとも1クリック。

装備中のアイテムでも1クリックで落とせる。

・共有倉庫(軍資庫)での操作

アイテムを右クリックでそのアイテム全てを手持ち⇔倉庫に移動する。

アイテムをクリック→『すべて置く』でそのカテゴリのアイテム全てを倉庫に移動する。

・レシピのピン留め(ウィッシュリスト)

ピン留めしたいレシピを右クリック、解除したい時は再度右クリック。

ピン留めしたアイテムの素材を入手すると都度通知が出るほか、

インベントリ内に使用素材がある場合は赤いリボンマークがつく。

誤売却防止やマルチで素材を手元にキープしておきたい時に便利かもしれない。

同時にピン留めできるのは5つまで。

・Ctrlキーでレシピの並べ替え


Guide 104 image 94

クラフト画面でCtrlキーを2回押すとレシピの並び順が逆になる。

高Tierのアイテムを作る時はスクロールの手間が省けるので地味に便利。

・マルチとソロの違い

マルチではソロと比べて

人数に応じて敵や巨人のステータスが強化

獲得できる素材・ソウルの量が減少

(欠片の入手量やイベントクリア時のソウルもしっかり減っているので要注意)

青色の袋は全員がそれぞれ拾える

茶色の袋は早い者勝ち

時間をかけて倒したリントヴルムの棘も平気で横取りされます(ニッコリ)

・悪質なプレイヤーを報告する


Guide 104 image 106
Guide 104 image 107

悪質な行為の一例

ビフレスト封鎖

倉庫荒らし

チート

放置

暴言マルチプレイではメニューの右から2番目の『ソーシャル』タブでプレイヤー情報が表示されるので該当プレイヤーの『報告』を押して違反内容を選択。

キック投票機能もないので害悪プレイヤーに対してできるのはこれだけです。

効果のほどは不明ですが、ないよりはマシということで。

-----村------------------------------------

・黄金の祭壇でルーンガチャ


Guide 104 image 118

黄金の祭壇は村の上側、回復婆さんのすぐ奥。

入手ルーンはランダムで1プレイ最大5回まで。

利用するには黄金のホルンは使い、1回目は1コで2回目以降は+1ずつ増加。

・召集のホルンで救援要請


Guide 104 image 123

全プレイヤーに対してブォーーという効果音と共にメッセージで通知が届く。

マルチで序盤の村防衛で自分の装備が貧弱だったり人数不足だと思ったら遠慮せずに鳴らそう。

戻ってきてくれるかどうかはプレイヤー次第。

再使用のクールタイムは2分。

・アップグレードで耐久値全快

城門やアイテムの耐久値はアップグレード時に全快する。

壊れてしまった装備でも同様。

ソウルの入手量が少ないマルチでは覚えておくといいかもしれない。

・城門のレベルは破壊されても維持される

レベル2の状態で破壊されても再建すればレベル2、レベル3ならレベル3で復活する。

・弓兵の塔には矢を支給できる


Guide 104 image 135

共有倉庫ではなく手持ちの矢から支給可能。

爆発矢や雷の矢をセットすれば殲滅力が増す。

ただし、セットした矢はマッハでなくなる。

・ユグドラシルの回復効果はHP依存


Guide 104 image 140

村では一定間隔でユグドラシルから波動が出てHPが回復する。

この間隔はユグドラシルの残り体力によって決まる。

青(5000~10000)→2減少毎に発動

黄(2000~4999) →4減少毎に発動

赤(~1999)   →6減少毎に発動ユグドラシルによる回復は村の城門にも効果があるので、青体力を維持すれば城門も長持ちする。

-----クラフト-----------------------------

・共有倉庫に預けていてもクラフトで利用可能

共有倉庫のアイテムは自分のインベントリに移さなくてもクラフトで利用できる。

自分のインベントリのアイテムは自分のみ、共有倉庫のアイテムは全プレイヤーが利用可。

『プレイヤー間での共有』が目的なので、基本的に次の行為以外で取り出す必要性はナシ。

橋やポータル、3拠点の再建

納品クエスト

商人への売却

弓兵への矢の供給

弓使いの矢の補給

必要な装備アイテムや建造物、ポーション類の補充意図的にアイテムを抜き去る荒らしプレイヤーもいる上、共有倉庫の充実具合を見て部屋を抜けるか判断するプレイヤーもいる。(積極的に協力し合う意識があるかの確認)

マルチでは共有倉庫から無駄にアイテムを取り出すのはやめよう。

・素材消費の優先度は手持ち>共有倉庫

共有倉庫と手持ち素材では手持ち素材から優先的に消費される。

体力ポーションⅠをどれだけ乱用・作成したとしても自分で採取さえしていれば、

自分のカエデが消費されるだけで共有倉庫のカエデの在庫には影響しない。

マルチで『自分ばっかりポーション使いまくって申し訳ないなぁ』とか思わなくても大丈夫。

・作業台で装備を修理


Guide 104 image 164
Guide 104 image 165

装備の耐久値は村の右側にある作業台でソウルを消費して修理する。

ソウルが足りない場合に所持ソウル分だけ修理するみたいなことはできない。

・壊れた装備の修理は高コスト

必要ソウルが100近く上乗せされるのでなるべく壊れる前に修理したい。

レア度の低いアイテムなら修理せずに作り直した方がソウルの節約になる。

・修復のポーションでは壊れた装備の修理は不可


Guide 104 image 172

修復のポーションの効果は『装備しているアイテム』の耐久値を回復。

壊れた装備は自動的に外れるので修復のポーションでは修理不可。

マルチでの巨人・フェンリル戦など、戦略に組み込む時は注意しよう。

・木こり斧とつるはしのアップグレード


Guide 104 image 177

木こり斧とつるはしをアップグレードすると1度の採取でより多くの素材が採れるようになる。

採取時のソウル入手量も増える。

残念ながらTier5にしても切石や錬鉄が直接採れたりはしない。

・防具の強さは胴>腰>頭>足>手

耐寒・耐熱性能、制作コストも同様。

防具を新調する時は胴と腰を優先的に更新しよう。

・アイテムの自動装備

未装備のカテゴリのアイテムを入手すると自動で装備される。

防具を新調する時は一旦防具をその場に落として作成すると時短になる。

(防具を1つ1つ『選択』→『装備』する必要がない)

・耐久値低下のお知らせ


Guide 104 image 189

装備中のアイテムの耐久値が少なくなると赤アイコンで表示される。

画像では武器とつるはしの耐久値がわずかなのがわかる。

-----戦闘---------------------------------

・属性相性


Guide 104 image 194

炎⇔氷 闇⇔雷 

相反する属性で攻撃するとダメージアップ。

同属性で攻撃するとダメージダウン。

村の襲撃で現れるヘルシングは全て闇属性。

雷属性の武器があるとかなりラク。

ジャーナルでは属性マークがついていないが、

砂漠と氷原の狼や人狼も地味に属性持ち。

各バイオームの主な属性

 バイオーム  属性   有効属性   森   闇    雷  沼   雷    闇  砂漠   炎    氷  氷原   氷    炎  浜辺   闇    雷  村   闇    雷

・弓は構えて撃つとダメージアップ


Guide 104 image 205

構えずに撃つ

1発毎に徐々に後退

3発目はダメージアップ構えて撃つ

定点射撃

大幅にダメージアップ

・弓は敵の感知範囲外から一方的に攻撃可能


Guide 104 image 212
Guide 104 image 213

ズームアウトして画面端ギリギリの敵の足元に着弾するように撃つべし。

レンジャーのスキル『大鴉の目』を習得するとさらに簡単。

時間はかかるが、格上の敵や中ボスも無傷で倒せる。

弓は近接職でも1本持っておくと何かと便利。

・盾怯みとスタンの効果時間

敵の通常攻撃を盾でガードすると敵が怯む。

怯むと、剣だと2発分の隙が生まれる。

炎・氷人狼にウザ絡みされた時はガードを使えば被ダメをかなり抑えられる。

慣れれば浜辺の中ボスとも殴り合える。

ガーディアン・センチネル・ベルセルク・シーアはそれぞれ敵をスタンさせる能力がある。

スタンすると、剣だと5発分の隙が生まれる。

敵の機嫌次第ではこれ以上殴れるが、『確実に反撃を受けずに殴れる』のはこの回数。

(ベルセルクやシーアの攻撃速度上昇がある場合は不明)

・盾破損時の自動切替

盾が壊れた時、予備の盾を持っていると自動で持ち替えてくれる。

盾の耐久値はかなり減りやすいので複数枚持ち歩くと安心。

・『クリティカル攻撃』はガード不可


Guide 104 image 231

SEと共に敵の目が赤く光った後に放たれる攻撃は『クリティカル攻撃』でガード不可。

通常攻撃に比べ威力が高いので回避を忘れずに。

ただし、弓・投げ槍使いの前蹴りはかなり出が速く、見てからの回避はほぼ困難。

センチネルの『クリティカルバリア』を習得すればガード可能になる。

・戦闘力と敵の変化


Guide 104 image 237

同じバイオームでも戦闘力にばらつきがあるが、この戦闘力によって同種の敵でも外見やステータス、挙動、EXP、ドロップアイテムが変わってくる。

戦闘力が高い地域の敵はジャーナルで言う所の『リーダー』にあたり、

通常個体は使わない技を使う

必殺技が強化

ポーションを飲む

バリアを纏う

死に際に地雷を設置といった強化がされている。

ドロップアイテムも『油加工の革』『紡いだ毛糸』などの上位素材をドロップする。

また、野営地には周辺よりも戦闘力が高い敵が配置されている事がある。

 バイオーム   戦闘力      森  20 , 100 , 180  沼  40 , 120 , 210  浜辺  90 , 170 , 260  砂漠  120 , 200 , 280   氷原  190 , 270 , 360 

・エリートエネミーの特徴と生息地


Guide 104 image 249
Guide 104 image 250
Guide 104 image 251

二つ名を持った敵で頭上にドクロマークと名前が表示されている。

同種の敵よりもさらにステータスが強化されているので慎重に戦おう。

倒すと、複数の青袋と『エリートのジェム』をドロップ。『エリートのジェム』はクエストのキーアイテム。

 名前  生息地  デックアールヴのレヴィヌール   森の野営地(大)  沈まざる者アーネ  浜辺の野営地(大)  ゴブリンのタンヴィン  砂漠のオブジェ付近?  ゴブリンの長ヴォルヴィン  砂漠のゴブリンタイプの野営地(大)   炎狼男ウルフィド  洞窟、隠れ家3階層目  物知らずのトロール、トログ  隠れ家3階層目  情け知らずのトロール、ドログ  隠れ家3階層目  恐れ知らずのトロール、グログ  隠れ家3階層目

エリートエネミーの中でも『ゴブリンのタンヴィン』はいわゆるボーナスエネミーで、ソウルのポーションを2コドロップする。見かけたら是非倒したい。近づくと鶏のように逃げ回るので弓でチクチク削るのがオススメ。

『ゴブリンのタンヴィン』は右の画像のようなオブジェ付近で見かけることができる。

ちなみにトロールとゴブリンの長を除く4人はカスタマイズ画面で設定できるポートレイトにもなっている。なぜかグラフィックは雑魚敵のもの。

・敵はフレンドリーファイアあり

トロールの溜め攻撃、リントヴルムの噛みつきやブレスなど一部の攻撃は他の敵にもヒットする。

デックアールヴの魔女の粘着爆発みたいな魔法も巻き込んでやれば魔女自身にもヒットする。

-----気温---------------------------------

・気温ゲージの見方(画面左上)


Guide 104 image 264
Guide 104 image 265

※ゲーム中では一切説明されてないので、あくまで個人の解釈です。

①白のライン

現在の気温を示す。

左にあればあるほど寒く、右にあればあるほど暑い。

②ゲージの黒い部分

現在の装備で耐えられる気温の範囲。

白ラインがこの中に納まっていれば問題ない。

装備を整えていくことでこの範囲を拡げることができる。

耐寒値は左に、耐熱値は右に拡げる。1目盛40。

上の画像は裸の状態=耐性値0。

③ゲージの青い or 赤い部分

現在の装備では耐えられない気温の範囲。

白ラインがこの中にあると寒すぎる・暑すぎる状態となり、

体温ゲージ(ポートレイト周り)に寒さ・暑さが蓄積されていく。

白ラインの超過が大きい程、蓄積されるスピードも速くなる。

体温ゲージがMAXになると一定間隔でダメージを受けるようになる。(気温ダメージ)

・時間と気温の変化

夕方から夜にかけては気温が下がる。

裸の場合、砂漠では耐熱ポーションが不要になり、浜辺では耐寒ポーションが必要になる。

9日目以降は冬季となり全体的に気温が下がる。

日に日に寒くなっていき、耐寒装備がないとまともに探索ができなくなっていく。

・気温表


Guide 104 image 288

表中の数字は気温を無効化するのに必要な耐性値。水色は寒さ、橙色は暑さ。

※色覚的なアレコレはわからないので、とりあえず『 * 』で暑さ。

1日目から8日目までは同じはずなので省略。

9日目から12日目にかけて10ずつ寒くなっていく。

今シーズン(wolf 1.10)はおそらく冬季。別シーズンになると夏季も?

『村』は実用性がない(メンドイ) ので調べてません!

・施設で寒さ、暑さを凌ぐ


Guide 104 image 296
Guide 104 image 297
Guide 104 image 298

NPC(クエスト・商人・魔術師)、遺跡、ポータル、起動済みの祠などが該当。

これらの付近では耐性値が大幅に上昇する。(耐寒・耐熱ともに+約50)

施設に逃げ込んで耐性が気温を上回れば、体温ゲージの蓄積も瞬時にリセットされる。

耐性ポーションがない時はこれらを中継地点として利用するとある程度の探索が可能。

施設以外にも道中にある焚火などでも暖をとることができる。(耐寒値が+約50)

体温ゲージがリセットされるので『施設の付近は気温を無効化している』と勘違いしやすいが、

耐性値が上昇しているだけで気温無効化ではないので耐性値を超えれば気温ダメージを受ける。

・ウォリアーのスキル『恐れ知らずな回転』で強化された回避は気温ダメージも回避可能

戦闘や採取をしないで突っ走るだけなら耐性ポーションいらず。

インチキ。

-----探索---------------------------------

・道の上では移動速度がわずかに上昇


Guide 104 image 311

加速するまでには2,3秒かかる。

『道』は周りの地面と比べても色が違うので、

砂漠や浜辺でもパッと見でわかるはず。

ただし、冬になると雪が積もって若干見づらい。

・道具が必要な採取はスキルで代用可

枝や火打石が見つからなくても木や石で代用できるので序盤も序盤の必須テク。

特にマルチの途中参加だと村周辺の素材は採り尽くされてるのでかなり重要。

・マナの霊薬1コでマナゲージ約6.5コ分


Guide 104 image 320

マナスターターキットではマナの霊薬を2コ持ってスタートなので、

初期チャージ分も含め16回の採取が可能。

・エイルの像の効果


Guide 104 image 324

赤→HPを徐々に回復。1500回復。

黄→約30秒間、移動速度上昇。

  素早さの霊薬と重複可。

青→マナを徐々に回復。マナゲージ約3コ分。バイオームによって出現する像の種類も異なる。

時間経過で再び利用可能になる。

 バイオーム   種類  森  赤  沼  黄  浜辺  青  砂漠  赤、黄   氷原  黄、青 

・バリケードを壊すと建築素材が手に入る


Guide 104 image 332

バリケードは『坂』にたまに設置されていて、『坂』はマップやミニマップ上で確認できる。木、石、鉄、木の板、切石、錬鉄の6種を必ずドロップする。

採掘所の早期再建を目指すなら、切石などは採取して加工するよりも坂を巡った方が効率的。

ドロップは全て青袋なので、マルチでは全員で拾えば1つのバリケードから大量の素材が手に入る。

注意点としてバリケードは敵の攻撃で破壊されると何もドロップしない。火力の低い序盤は特に気をつけよう。

・遺跡でソウルのポーションを確定入手


Guide 104 image 338

遺跡にある古代の宝箱にはソウルのポーションが必ず1コ入っており、使うと500ソウルになる。

遺跡は高さ2段の崖になっているので坂が2枚必要になるが、坂は旅商人のランク1でも作れる上に、必要素材も1枚木10コと低コスト。木20コで500ソウルと考えるとかなりオイシイので、発見したら積極的に取りに行こう。

・坂を設置する時のコツ


Guide 104 image 342
Guide 104 image 343
Guide 104 image 344
Guide 104 image 345

登りたい崖に対して垂直にアプローチすると・・・

距離感を間違えると崖にめり込んだり、届かなかったり。

崖に対して沿うように設置すると・・・

:)

・建造物は設置可能な限界数がある


Guide 104 image 351

普通にプレイする分には全く問題にならないが、限界数に達すると設置済みの建造物を壊さないと設置不能になる。

100コ近くは設置可能なはず。

・ウェイストーンの使用をキャンセル


Guide 104 image 355

Tキーでウェイストーンを使用すると3秒後にワープする。

この3秒の間に再度Tキーを押すことで使用をキャンセルできる。

キャンセルしてもクールタイムは発生しないので安心しよう。

敵の攻撃を受けることでもキャンセルされるので緊急脱出で使う場合は注意。

・大抵の場合、NPCの近くには祠がある

近く(遠い)。近く(崖の上)。みたいな事も多々ある。過信は禁物。

・戦闘力と宝箱のLv

各バイオームの戦闘力はその地域の宝箱(野営地、遺跡)のLvに影響する。

宝箱のLvは『体力ポーションのTier』や『建造物のTierと入手数』などに影響する。

戦闘力 弱 → Lv 1

戦闘力 中 → Lv 2

戦闘力 強 → Lv 3  バイオーム   戦闘力      森  20 , 100 , 180  沼  40 , 120 , 210  浜辺  90 , 170 , 260  砂漠  120 , 200 , 280   氷原  190 , 270 , 360 

・宝箱の種類と中身

野営地(小) → 普通の宝箱

野営地(中) → 名誉の宝箱

野営地(大) → 名声の宝箱 + 普通の宝箱

遺跡     → 古代の宝箱

隠れ家    → 隠れ家の宝

ねぐら    → サーガボスの宝  種類 EXP  中身  普通の宝箱 100  体力ポーション(※1)、建造物(※2)、矢 or 爆発矢(※3)、素材(※4)  名誉の宝箱 150  体力ポーション(※1)、建造物(※2)、矢 or 爆発矢(※3)、素材(※4)  名声の宝箱 200  体力ポーション(※1)、建造物(※2)、矢 or 爆発矢(※3)、素材(※4)  古代の宝箱 300  ソウルポーション、Tier4ポーション、爆発矢(※3)  隠れ家の宝 1000  体力ポーションⅢ、ウェイストーンポーション、ソウルポーション、隠れ家の欠片 、黄金の鎖、炎爆発矢、金  サーガボスの宝 1000  体力ポーションⅢ、ウェイストーンポーション、無敵スープ、サーガボス素材 ※1 宝箱のLvと同Tier。

※2 宝箱のLvと同TierでLv数分入手。種類は地面、坂、壁のいずれか。

※3 宝箱のLv3なら爆発矢。矢の属性はバイオームに準ずる。ただし森は無属性。

※4 現在(wolf 1.10)は以下で固定の模様

森  → 夜のナナカマドのしずく

沼  → 月雷のキノコ

浜辺 → 星明りの海藻

砂漠 → 金

氷原 → ヤドリギ野営地や遺跡の宝箱からは武器や盾、ルーンが手に入ることもある。

・砂漠の野営地の特徴


Guide 104 image 384
Guide 104 image 385

砂漠の野営地はゴブリンタイプとエルフタイプの2つある。

ゴブリンタイプは石で囲まれていて、エルフタイプは真っ黒な焦土が特徴。

クエスト『煙の高地の略奪』のキーアイテム『ブレンナールヴのガラガラ』はエルフタイプの野営地からしか入手できない。

・洞窟、隠れ家(各階層)のマップはそれぞれ3パターン

洞窟

エリート人狼→トロール→ゴブリンRoad。

炎エルフの橋。

人狼x1→エルフ→人狼x2→エルフ。

隠れ家1階層

ゴブリンパターン。初手右進行。階段右下。寄り道に人狼+宝箱。

人狼パターン。初手左進行。階段左下。道中に宝箱。

エルフパターン。初手分かれ道。階段左下。寄り道にトロール+宝箱。

隠れ家2階層

人狼パターン。初手右下進行。レバーは分かれ道を上→右。階段右下。寄り道に宝箱。

エルフ+狼パターン。初手下進行。レバーは骨のオブジェ手前の道1部屋目。階段左下。

エルフパターン。初手分かれ道。レバーは下。階段左。道中に宝箱。

隠れ家3階層

エリートトロールx2パターン。宝箱の奥にもゴブリンあり。

エリートトロールx3パターン。部屋の四隅も忘れずに。

エリート人狼x1+人狼パターン。入口にエイルの像があればコレ。

・隠れ家の諸注意

敵の外見からして戦闘力は280相当。全員炎属性で氷弱点。

とにかく画面が暗い。初見だと道を塞いでいるバリケードに気づかないかも。

人狼とタイマンする時は盾によるガードをうまく使えばポーションの節約になる。

ソロならいざ知らず、マルチでゴリ押すと泣きを見る。

画面手前側に進行する時は敵に先手をとられがち。

視界外から飛んでくるブレンナールヴのトルネードには要注意。

必殺技のSEが聞こえたらすぐに引き返そう。

2階層目のブレンナールヴの集団は感知前に飛び道具で頭数を減らすと比較的安全。

3階層目は敵を全滅させると宝箱の結界が消えて開けるようになる。

3階層目は人狼パターンが1番キツイ。特に協力者がいない時のマルチ。

少しずつおびき出して処理するのが基本。無敵スープの採用も十分アリ。

攻略後に脱出する際は開いた階段にアクセスすれば地上まで一気に戻れる。

攻略前に脱出するにはウェイストーン、デスルーラ、来た道を引き返すのいずれか。

ウェイストーンのクールタイムは確認してから突入しよう。

・14日目以降は終日夜になる

村は常に襲撃され続ける上に、血の月にしか出現しなかったボムリングとサイアリングが加わる。

このため、ソロプレイでは14日目までにサーガボスを倒せていないと実質ゲームオーバーとなる。

一番のネックとなるサイアリングはおそらく約3分間隔で出現する(1日の始まり毎にリセット?)ので、このインターバル中にソウル回収や巨人の処理をすれば、理論上はソロでも粘り続けることが可能、かも。

-----クエスト・イベント------------------

・クエストは全21種類 (wolf 1.10)


Guide 104 image 427

森5種、沼5種、浜辺4種、砂漠4種、氷原3種。

この中からランダムに5種類がクエストボードに掲示される。

・クリアしたクエストの再受注

クリアしたクエストはクエストボードから消えるが、クリアから約10日後で再び受注可能になる。

クエストはソウルを稼ぐ手段としてはかなりコスパがいい。

ソロサーガの場合、クエストを1つこなすだけで1500はかたい。

(クエストクリアで約300~500、欠片売却で40x30~50)

とは言え、再受注してまでソウルに困ることはないはず。

主に14日以降の居残りやサバイバルモードでのソウル供給用かと。

・クエスト受注でバイオーム探し


Guide 104 image 438
Guide 104 image 439

クエストを受注するとクエストNPCの居場所がマークされる。

例えば、沼沢地のクエストを受注してマップを開けば沼沢地の大まかな場所を把握できる。

運任せに探し回らずとも特定のバイオームを発見できるので利用しない手はない。

どのバイオームのクエストがあるかは運次第。

クエスト受注中に他のクエストを受注してもキャンセルされるだけでクエストボードから消えることはないので、バイオームが別のクエストを受注して場所だけ確認するのもアリ。

・クエスト『○○の略奪』の注意点

NPCと会話

キーアイテムを入手

魔術師のもとでダストに変換

NPCに納品これがクエストの流れだが、2→3へは『キーアイテムがインベントリ内にある事』がクエスト進行のフラグになっている。そのため、NPCと会話前にダストに変換してしまうと再びキーアイテムを入手しないとクエストが進行しなくなる。

キーアイテムを2コ入手、1コだけダストに変換した状態では条件を満たすため問題なく進行する。

・『凍らざる雪靴』の入手方法


Guide 104 image 452

『凍らざる雪靴』はクエスト『氷の頂の略奪』のキーアイテム。

ナビゲーションからは氷原の野営地(大)でしか入手できない印象を受ける。が、そんなことはなく、実は野営地(中)でも入手可能。

特に戦闘力が高い地域の野営地(大)は危険なので野営地(中)で済ませてしまおう。

・イベントの発生バイオーム


Guide 104 image 457

ジャーナルの情報がウソでないなら

鹿 → 森、浜辺、砂漠、氷原

鶏 → 沼、浜辺、砂漠

人 → 森イベントのサークルが複数のバイオームにまたがる場合、探索すべき場所を絞れる。

※鶏が浜辺のすぐ上の崖(森)にいた事もあるので大体の法則、くらいに捉えた方がいいかも。

※鹿は出現サイクルが固定されてるぽい?

1回目→ダーイン(森)

2回目→ドヴァリン(砂漠)

3回目→ドゥネイル(浜辺)

・イベントNPCに近づくとSEが鳴る

出現バイオームとSEを頼りに探そう。

※鶏が崖の中にめり込んで音はするけど見当たらない、という事も。おそらくバグ。

・イベントのデックアールヴは強個体


Guide 104 image 471

出現する地域の戦闘力は関係ない。

外見は最も強いタイプ(戦闘力180)なので迂闊に飛び込んで袋叩きにされれば秒殺される。

それなりに人数がいるので少しずつ釣り出して各個撃破していこう。

ヤンパァ~

-----売買---------------------------------

・アイテムの売却額


Guide 104 image 478

装備・ポーション・建造物・ルーン

 レアリティ   ソウル   備考    Tier1    4  耐久値が少しでも減っていると半額     Tier2   20         "    Tier3   60         "    Tier4   100         "    Tier5   200         "

アーティファクト

 レアリティ   ソウル   備考   Tier1   20  イベントの欠片、その他すべて   Tier2   40  クエストの欠片、ビフレストのダスト    Tier3   60  巨人の欠片   Tier4   80  隠れ家の欠片

素材・矢 

 レアリティ   ソウル   備考(大まかな分類なので一部は異なる)   Tier1    2  森素材、その他の雑魚(ゴブリンや動物)、下位加工物(枝など)   Tier2    6  沼・浜辺・砂漠素材、各バイオームのユニーク雑魚、中位加工物(木など)、矢    Tier3   10  氷原素材、雑魚以外の敵、上位加工物(木の板など)、爆発矢

※インベントリをよく見ると、各素材の枠がTierによって異なる。

・お得な売り方

『枝』は『木』に変換して売ると2ソウルお得

枝2コ(4ソウル)→ 木1コ(6ソウル)

『エリートのジェム』は『ビフレストのダスト』に変換して売ると20ソウルお得

エリートのジェム(20ソウル)→ ビフレストのダスト1コ(40ソウル)

Tier3、4の装備、ポーションにしてから売るとコスパが良いものもあるが大量売却には向かない。

あくまで一例として

必要素材(32ソウル)→ 銀の木こり斧(60ソウル)

必要素材(28ソウル)→ 野生のミット(60ソウル)

必要素材(74ソウル)→ ウートガルズのガントレット(100ソウル)

必要素材(6ソウル)→ マナの霊薬(60ソウル)

必要素材(18ソウル)→ 保護の薬(100ソウル)

・魔術師のラインナップ


Guide 104 image 499

・欠片一式のお値段

イベントの欠片 → 50 x 150 = 7500

クエストの欠片 → 25 x 300 = 7500

巨人の欠片   → 15 x 500 = 7500

隠れ家の欠片  → 5 x 1500 = 75007500 x 4 = 30000 ソウル

-----巨人---------------------------------

・巨人は必ず道沿いに進攻してくる

意外と律儀なヤツら。

道の長さはマップによりけりなので、村に到達するまでの時間が短い時もあれば長い時もある。

・巨人のHPは倒す毎に50%ずつ増加

巨人のHP = 基本HP x 1.5のX-1乗

X = 巨人のレベル

基本HP = 雷36000 闇40000 氷44000 炎48000

HPだけでなく防御力も上昇していくので『固さ』に拍車がかかる。

・巨人は討伐後一定時間でリスポーン

道中で弱らせ村まで歩かせてから倒すことで次の巨人の出現を意図的に遅らせることが可能。

サバイバルモードで100日生存を目指すなら必須のテクニック。

逆に言えば、出現後すぐに討伐すればサーガモードでも14日までに5体、6体と倒すことができる。

・巨人と黄金のホルン


Guide 104 image 519

ビフレストでの帰還時に手に入る黄金のホルンは

巨人1体につき1コ

サーガボス1体につき5コで合計10コまで。さらにこれとは別計算で

ルーン『黄金の卵』1コにつき2コホルン目的なら6体以上の巨人討伐は無意味。

ちなみに黄金のホルンのMax所持数は99コまで。

・雷巨人の追尾する雷機雷は攻撃で起爆可能


Guide 104 image 526

時間経過での爆発を待たなくてもOKで、その爆発を別の機雷に当てることでさらに誘爆可能。

詠唱時に設置型スキルを置いておけば即爆発するのですぐに攻撃を再開できる。

・闇巨人の周辺は夜扱い


Guide 104 image 530

闇巨人(アングルボザ)が進攻してくると周辺の広範囲が闇のオーラに包まれる。

このオーラ内は夜扱いなのでオブジェクトからは昼間でも夜素材が採取可能になる。

なお気温は変わらない様子。

狙って利用するのは難しいが知っておくと役に立つかもしれない。

------------------------------------------

おしまい


Guide 104 image 537

おしまいです。お疲れさまでした。

このガイドがエインヘリャルの皆さんのお役に立てばうれしいです。

この他にも『こんなTIPSもあるよ!』などありましたらコメント欄

にてお願いします。

Source: https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2605941921					

More Tribes of Midgard guilds