Basic Tips(色々メモ)
物資って何?アイテム・パーツの開発や、技術ツリーの開発などに利用する汎用リソースです。
戦闘に勝った際の固定報酬や、サルベージのときに解体を選ぶことで増やすことができます。
・機体フレーム開発に 300物資が必要
・ベースの最初のアップグレードの1つに 500物資が必要
上記のように序盤から結構な量を要求されるので
下記項目を参考に物資を計画的に入手することも考えつつプレイするとスムーズかもしれません
物資はどう増やす?戦闘で固定報酬のような形でもらえることもありますが
パーツを解体することで入手をある程度コントロールすることができます。
なお、解体する部位によって得られる物資の量が変わります。
解体コストが同じなので、基本的に胴体パーツなどを解体するようにすると
効率的に物資が手に入るかと思います。
・胴体を解体すると 42物資
・武器(シールド)を解体で 25物資
・腕を解体で20物資
出撃スロットはいつ増やせる?序盤は出撃スロットは2枠となります。
最初のセクターを解放すると出撃スロットが4枠へと拡張されます。
序盤は2スロットのみ
最初のセクター後は最大4スロット
システム上、新しい機体が支給されたりすることはないので
機体を増やすためにはフレームの開発が必要です。
機体はいつから増やせる?機体を増やすためには、まずベースとなるフレームが必要です。
F5キーを押すことでワークショップを開くことができるので、そこから開発できます。
(最初のセクターを解放するとアナウンスが出るが、開くこと自体はその前から可能)
開発が完了すると素体のフレームが格納庫に追加されるので
忘れずにパーツを載せてカスタマイズしておきましょう。
Field Map(戦場マップ)
機体の修理 - Mech Repairフィールドマップ上では、「液体リペア」というリソースを消費しながら徐々に機体が回復していきます。連戦をする場合、機体の修復が終わっているかを確認するほうが良いでしょう。
機体の状況は左下に表示され、青いゲージで表示されているのが液体リペアのリソースです。
液体リペアを消費し、機体が100%まで修復されたことがわかります。
「液体リペア」については、フィールド上に存在する補給基地の近くにいくことで
「補給オプション」を選択することが可能です。
戦場でリソースが尽きることのないように、残量には注意しておきましょう。
Salvage(サルベージ)
まず戦利品の獲得システムについてですが
貴方には回収用のポイントが与えられるので、それに収まる範囲内でお買い物感覚でパーツの取捨選択を行います。
このとき次の3つの選択肢から選ぶことになりますので、それぞれの内容を理解しておきましょう。
修理 - RECOVERパーツを入手します。
欲しいパーツがあればこれを選んでください
修復した上で入手するということでコストが高めです。
解体 - DISMANTLEパーツを解体し、物資に変換します。
これ非常に大切で、物資というリソースが存在しています。
物資は技術やアイテムのクラフトなどに使うため
人によってはパーツよりも優先度が高くなる可能性があります。
放棄 - ABANDONパーツを放棄します。
コストはかからないですが、何も得られません。
Source: https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2940702051